スポンサードリンク
脳梗塞を防ぐには
脳梗塞に気おつける病気 脳梗塞は、さまざまな病気が、積み重なって最終的に、脳の血管に血栓が詰まることで発症します。
脳梗塞は、突然に襲ってくるような感じがありますが、脳梗塞の多くは、手足のしびれ、片方の視野が狭まるといった一過性脳虚血発作が発生します。
一時的な発作は、時間としては、数十分程ですが、そのあとに何事もなかったかのように元通りになるため、放っておいてしまいがちですが、数回繰り返してしいまうと、脳梗塞を起こしてしまいます。
脳梗塞を事前に防ぐためには、以下のような病気には十分に気をつけるようにしましょう。
心臓病 心房細動,弁膜症などがあると心臓付近で血栓ができやすくなります。そして,その血栓が流れていき,脳内の血管で止まってしまうことが多くなります。
高血圧 血圧が高いと血管を痛めやすくなります。それが動脈硬化を進行させる場合もありますし,血管を痛めると,そこに血栓ができてしまい脳血栓がおきます。
糖尿病 血液が固まりやすく,血栓ができやすくなります。また動脈硬化の重大なリスクをともないます。
高脂血症 動脈硬化を進め,脳梗塞のリスクを増します。
肥満 糖尿病や高血圧,高脂血症,心臓病などを併発します。
喫煙・大量飲酒 タバコは、百害あって一利なしです。
ストレス 高血圧,高脂血症,糖尿病,心臓病などすべてを悪化させる危険因子です。
脱水症状 血液が濃くなり固まりやすくなります。血液が固まりやすいと血栓ができやすくなってしまいます。寝ている時、運動している時なども,かなりの水分がなくなるので注意が必要です。
加齢・遺伝 年を取れば血管は弱くなり,動脈硬化も当然進行します。また親族に脳梗塞になってしまった人がいれば注意が必要です。